TOPへTOPへ

体が動きにくい、ふるえる

体が動きにくい(体を動かしづらい)原因

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳の神経の異常が起こり脳からの指令が全身に適切に伝わらなくなり、動作が困難になる疾患です。一般的には40代から症状が現れ、50~60代で発症することが多いですが、若い年齢や70代の方でも発症することがあります。
主な症状には、自然に手足が震える、歩行時に前傾姿勢が見られ、歩幅が狭く手の振りがなくなるなどがあります。また、関節の曲げ伸ばしに支障が生じる固縮や、顔の表情が硬くなり、声が小さくなり、言葉数が減り、気持ちも落ち込みやすくなるなどの症状も現れます。
パーキンソン病には効果的な薬が多くありますが、それらを適切に「使い分け」するためには専門の知識が必要です。症状に心当たりがある方は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。徹底した診断のもと、最適な治療・検査を検討いたします。

多発性硬化症

多発性硬化症は、神経線維の軸索を取り巻く髄鞘が破壊される脱髄疾患の一つで、はっきりとした原因がわからない場合を指します。この疾患には様々な症状が現れ、例えば視覚障害、眼球の動作困難、全身の運動機能低下、筋力の低下、排泄障害、発話障害などが見られます。これらの症状は、周期的に発生したり治まったりを繰り返す傾向があり、自己免疫疾患の一形態と考えられています。
治療としては対症療法が主流であり、症状が発生した場合にはステロイドの使用を中心に炎症を抑える治療が行われます。症状が安定している時には、再発を予防するためにインターフェロン、フィンゴリモド、フマル酸ジメチルなどの免疫調節薬を使用して、再発しにくい状態を維持します。また、運動機能の向上を目指すためにはリハビリテーションも併用します。

重症筋無力症

免疫システムの異常により自己の細胞が攻撃され、神経から筋肉への信号が適切に伝わらなくなり、全身の筋力が低下する自己免疫疾患の一形態です。明確な原因は未だ解明されておらず、胸腺の異常が一因と考えられています。発症すると、些細な動作でも強い疲労感が現れ、筋肉が運動不能になります。
初期の症状は朝には軽く、夕方以降に悪化します。視界が二重に見える、食べ物の嚥下や発話が困難になるなどの症状があり、進行すると肩の上げ下ろしや立ち上がりも困難になるなど筋力低下が顕著になります。
治療は主に症状の緩和を目指し、ステロイド薬、免疫抑制薬、抗コリンエステラーゼ薬などが用いられます。また、胸腺の異常が検査で確認された場合、胸腺と周囲の脂肪を広範囲に摘出する手術が症状の根本的な改善に有効です。
治療方法は病状により異なり、合併症や薬剤の副作用にも十分な配慮が必要です。当院では包括的な診療と適切な専門医への紹介を行います。

ギランバレー症候群

全身に広がる末梢神経に障害が生じ、数日で手足の麻痺などが発症し、動かなくなる疾患がギランバレー症候群です。主にウイルスや細菌の感染が原因であり、発症前には喉の炎症や胃腸炎の症状が見られることがあります。この疾患では、本来なら外敵に向かうはずの抗体が、誤って自己の末梢神経を攻撃することで起こります。そのため、免疫グロブリン大量静注療法で正常な抗体を大量に点滴したり、血漿浄化療法で異常な抗体を取り除いたりして、正常な免疫を取り戻すための治療を行います。
神経は、情報を送り出す神経細胞の軸索(じくさく)突起を髄鞘(ずいしょう)が取り巻いています。この髄鞘は回復が速い性質を持っていますが、神経軸索突起の回復は非常に遅いため、損傷の程度によって回復の速度が大きく異なります。

ALS(筋萎縮性側索硬化症)

ALS(筋萎縮性側索硬化症)は原因が不明であり、全身の運動神経が徐々に萎縮し、手足の麻痺、ろれつの障害、嚥下障害などが進行する難病です。進行すると呼吸障害が発生し、人工呼吸器が必要になります。
現在、ALSに対する根本的な治療法は開発されておらず、障害保険や介護保険を利用した日常生活支援体制の構築が必要になります。
経口薬のリルゾール、点滴薬のエダラボンは厚生労働省の認可を受けており、効果は限定的ですが、疾患の進行を遅らせることが確認されています。

脊髄小脳変性症(多系統萎縮症)

多系統萎縮症は、非遺伝性の脊髄小脳変性症に対する包括的な用語であり、オリーブ橋小脳萎縮症、線条体黒質変性症、シャイ・ドレーガー症候群に分類されます。オリーブ橋小脳萎縮症では立ち上ったり歩いたりする際の不安定さが現れ、線条体黒質変性症では動作が緩慢になり、手足がこわばり、転びやすくなります。シャイ・ドレーガー症候群では立ちくらみ、失神、尿失禁などの症状が顕著です。神経の障害が異なる場所で発生し、異なる順序で進行するため、症状は多岐にわたりますが、進行するにつれてこれらの症状が重なり合います。
排尿、消化管、体温調節、呼吸、性機能、睡眠などにも症状が現れ、患者様ご自身や周囲が気づかないまま症状が進行することがあります。原因が不明であるため、明確な根治療法はありませんが、薬物療法や生活指導、リハビリテーションを通じて機能の維持・改善をはかります。これにより、筋萎縮や関節拘縮などの予防が可能です。


体がふるえる原因

パーキンソン病

パーキンソン病は、脳の神経の異常が起こり脳からの指令が全身に適切に伝わらなくなり、動作が困難になる疾患です。一般的には40代から症状が現れ、50~60代で発症することが多いですが、若い年齢や70代の方でも発症することがあります。
主な症状には、自然に手足が震える、歩行時に前傾姿勢が見られ、歩幅が狭く手の振りがなくなるなどがあります。また、関節の曲げ伸ばしに支障が生じる固縮や、顔の表情が硬くなり、声が小さくなり、言葉数が減り、気持ちも落ち込みやすくなるなどの症状も現れます。
パーキンソン病には効果的な薬が多くありますが、それらを適切に「使い分け」するためには専門の知識が必要です。症状に心当たりがある方は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。徹底した診断のもと、最適な治療・検査を検討いたします。

本態性振戦

本態性振戦は遺伝性の要素を持つ疾患であり、成人期以降、年齢が進むにつれて発症率が増加します。
明確な原因は解明されていませんが、交感神経系の異常が関与していると考えられています。手指に規則的な震えが現れることが多く、この点ではパーキンソン病と共通していますが、本態性振戦には震え以外の症状はありません。
本態性振戦があると、脳の血管の動脈硬化や脳の老人性萎縮が発症しやすくなります。

小脳失調

小脳失調に伴う震えは、「行き過ぎによる動揺」と形容されます。小脳は運動の強弱やバランスを調整する運動調整機能を果たしています。小脳失調では、このバランスが乱れ、動作が困難になります。その結果、手を伸ばしても対象物に届かないため指を左右に動かすことになり、震えを感じて来院される患者様が少なくありません。震えは通常、運動時にのみ不規則に発生します。この症状は指鼻試験と呼ばれる検査で評価されます。小脳失調の場合はMRI検査が行われます。

脳卒中(脳梗塞、脳出血)

脳卒中(脳梗塞、脳出血)

震えやけいれんは、脳梗塞や脳出血の症状としても現れることがあります。急激な手足の震えだけでなく、しゃべりにくさや手の動かしにくさなどの症状があれば、注意する必要があります。特にガクガクと震えるけいれん発作が持続する場合は、その原因が脳にある可能性が高いため早急に受診してください。

アルコール依存症

アルコールを断ちたいと思っているのに、止めることが難しくなってしまった状態です。日本酒換算で1日に3合以上のアルコールを摂取し、かつそれを5年以上にわたって継続する「常習飲酒」の基準を超えると、アルコールを口にできないときに手の震えが現れることがあります。

バセドウ病

バセドウ病は、代表的な甲状腺機能亢進症であり、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、様々な症状が現れます。手足の震えに加えて、頻脈、発汗、眼球突出などが特徴的な症状として挙げられます。