TOPへTOPへ

頭が重い・だるい

頭が重い、だるい症状が出る疾患

頭が重い、だるい症状が出る疾患

「頭が重い」「体がだるい」などの症状があり、仕事を休んでも、睡眠を十分に取っても改善されずに症状が続く場合は、何らかの疾患が原因かもしれません。しかし、「病は気から」「栄養が足りていないだけ」などと自己流の対処を続ける人もいれば、反対に「実は深刻な疾患かもしれない」と思いこみ、病院に行くのをためらってしまう方もいます。
頭が重い、だるいなどの症状が続く場合は、次のような疾患が疑われますので、参考にして受診を検討してください。

緊張型頭痛

緊張型頭痛とは、左右の前頭部が締め付けられるような痛み、あるいは頭に重いものが乗っているような痛みのことをいいます。緊張型頭痛は最も一般的な頭痛の一種で、頭痛全体の約60%を占めます。緊張型頭痛の生涯有病率は30%から78%で、多くの人がこのような頭痛を経験しています。肩こりや首のこりが原因となることが多いのですが、痛みの原因は未だ解明されていません。
痛みには市販の鎮痛薬や頭痛薬が有効であるほか、頭痛体操やマッサージもこの頭痛には有効である場合が多いです。片頭痛と違って体を動かすことが可能で、筋肉の緊張がほぐれると痛みも軽減します。しかし、デスクワークが多かったり、スマートフォンを見る時間が長かったりすると、姿勢が固定され、首の周りの筋肉の動きが悪くなり、症状が悪化します。頭痛体操などの運動療法が有効ですが、継続が難しい場合は内服治療が中心となります。
ただし、鎮痛剤の飲みすぎは薬物乱用頭痛のリスクがあるので、頭痛が長期間続く場合は予防療法と他の治療法を併用していく必要があります。

脳卒中

脳への血流の異常によって引き起こされる疾患の総称です。主に、血液の流れが途絶える脳梗塞と、血管が破れて出血する脳出血の、2種類に大別されます。
くも膜下出血は、脳出血の中で特に深刻な状態で、動脈瘤が破裂することによって引き起こされます。これらの疾患はいずれも突然発生し、症状は出血した脳の部位によって変わります。一般的な症状としては、急激な手足の麻痺、発話障害、重度の場合には意識喪失などが含まれます。
脳卒中患者様の多くは、同時に生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)も併発しています。これらの疾患は動脈硬化を進行させ、脳卒中のリスクを高めます。
脳卒中の原因によって治療法が異なります。脳の血管が閉塞すれば脳梗塞となるため、血流を改善する治療が必要です。一方で、脳の血管が破れて出血すれば脳出血、動脈瘤が破裂するとくも膜下出血となり、両者とも出血を止める治療が必要です。脳梗塞は脳卒中の中で最も頻繁に見られ、全体の約70%を占めます。

脳卒中

脳腫瘍

脳腫瘍は、頭部内に形成される腫瘍の総称で、その性質には悪性と良性があります。良性腫瘍はゆっくりと成長する傾向があり、位置によっては症状がほとんど現れないこともありますが、場合によっては脳神経の麻痺や日常生活の支障を引き起こすことがあります。
悪性腫瘍の場合、急速に成長し、しばしば強い症状を引き起こします。頭痛やめまいで疾患に気づくこともあります。また、肺がんや乳がんなど、体内のがんの治療中に脳に転移し、腫瘍が大きくなった場合にも頭痛が起こり、発見されることがあります。このような悪性腫瘍は、急速に大きくなったり、悪化したりして、さまざまな症状が現れます。
早期発見が重要であり、気になる症状があれば早めの受診が推奨されます。脳腫瘍は遺伝子の変異によって引き起こされると考えられていますが、具体的な発症のメカニズムは不明です。良性でも悪性でも、腫瘍が拡大すると不快な重さ、頭痛、めまい、けいれんなどの症状が現れることがあります。
症状の有無や程度は腫瘍の部位によって異なり、手足の麻痺、言語・聴覚障害、異常な行動、会話の困難なども発生する可能性があります。症状が見られる場合はMRIなどの画像検査で脳腫瘍の有無を確認することが一般的です。 脳腫瘍と診断が確定した場合は、造影剤を用いたMRI検査を行い、腫瘍の大きさや位置を確認します。
脳腫瘍の種類ごとに異なる特徴があり、MRIなどの検査結果をもとに疑われる腫瘍の種類を評価し、組織診断が必要と判断された場合には、外科的な腫瘍切除が検討されます。
ただし、腫瘍が神経を含む場合や重要な神経に近接している場合は、部分的な手術が選択されることもあります。腫瘍の病理診断に基づき、追加治療として放射線療法や化学療法が必要になることも考えられます。

副鼻腔炎

副鼻腔炎は蓄膿症とも呼ばれ、鼻の周りの空洞である副鼻腔が細菌、ウイルス、アレルギーなどの原因で炎症を起こす疾患です。この炎症が発生すると、鼻粘膜が腫れ上がり、鼻水や膿がたまり、鼻づまり、頭痛、歯痛、頬や額などの痛み、発熱などの症状が現れます。治療は抗炎症薬や抗生物質の内服から始められますが、改善が見られない場合や症状が長期にわたって続く場合は、耳鼻咽喉科で治療を受ける必要があります。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンは、のどのあたりにある甲状腺から分泌され、全身の新陳代謝を促すなど重要な働きを担っています。
甲状腺ホルモンが少なくなると、新陳代謝が悪くなり、疲れやすくなります。
甲状腺ホルモンの分泌は脳下垂体によって調節されていますが、何らかの原因で甲状腺ホルモンの分泌が低下する疾患が甲状腺機能低下症です。
甲状腺機能低下症の代表的な症状は、だるさ、疲労感、むくみ、冷え性、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、便秘などですが、軽度の甲状腺機能低下症ではほとんど症状が出ないこともあります。また、ホルモン値が極度に低下すると、傾眠(居眠り)や意識障害が起こることがあるので要注意です。診断は血液検査でホルモン値を測定することにより可能であり、内服薬にて甲状腺ホルモンを補充することで症状が改善することもあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が数秒から数分間停止し、この状態が繰り返される疾患です。診断基準としては、一晩(7時間の睡眠中)に30回以上の無呼吸、または1時間に5回以上の無呼吸があると、睡眠時無呼吸と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に呼吸が止まることによる低酸素状態で眠りが浅くなり、睡眠不足になります。そのため、日中の強い眠気、全身のだるさ、頭痛、大きないびきなどの症状が現れます。

花粉症

花粉症は、スギやヒノキなどの花粉が目や鼻、のどの粘膜に付着して起こるアレルギー症状です。現在、日本人の4人に1人が花粉症に罹患しているとされ、主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、頭痛、頭重感、倦怠感、目のかゆみ、目の充血などが挙げられます。
主な治療法は抗アレルギー剤の内服になりますが、同時にアレルギーの原因となる花粉を避けるための工夫も必要です。


頭が重い、だるい原因

「頭重感」とは、頭が重い、または締め付けられるような感覚を「頭重感」といいます。この症状が現れると、集中力が低下し、一般的にはつらい状態とされます。特に全身の疲労感やだるさと重なると、その程度によっては日常生活に支障をきたすこともあります。
頭重感やだるさの原因には以下のようなものがあります。

首・肩の凝り

頭重感は、首や肩の筋肉の強い緊張や凝りによって引き起こされます。これらの筋肉の緊張や凝りは、長時間の運転やデスクワークなどで同じ姿勢を続けるといった身体的要因や、精神的な緊張やストレス過剰などの精神的要因によって起こります。
首や肩の凝りが生じると、首の周りや後頭部の筋肉も同様に緊張して硬くなり、頭が重く感じられる原因となります。

眼精疲労

目の使い過ぎで疲労が蓄積されると、目の痛みやかすみ、目の渇きが現れ、進行すると頭重感や肩こり、吐き気などの全身症状が現れ、休息や睡眠だけでは十分に回復できない状態が現れます。これを「眼精疲労」と呼び、悪化すると、肩こりやめまいを引き起こします。
テレビやスマートフォンなどの画面を長時間見続けたり、メガネやコンタクトの調子が悪かったりといった要因から目に負担がかかることが要因とされますが、様々な要因が複雑に絡み合って発生するとも言われています。大きく分けて、目の異常、目を使う環境、全身の3つが挙げられます。

自律神経の乱れ

自律神経は、個人の意志に関係なくさまざまな刺激に反応し、身体の機能を調整する重要な役割を果たしています。例えば、暑い時には汗をかくことで体温を調節します。この自律神経は、交感神経と副交感神経と呼ばれる逆の働きをする2つの系統によりバランスが取られており、主に交感神経は身体を活発に動かす時に働き、副交感神経は身体を休める時に働きます。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、身体や心にさまざまな症状が現れ、これを自律神経失調症と呼びます。自律神経は全身の内臓や器官を制御しているため、ストレスによってバランスが崩れ正常に機能しなくなることで発症します。原因としては、不規則な生活、持続的な興奮状態、ストレス、更年期障害、先天的要因などが挙げられます。
症状には個人差がありますが、全身的なものとしては倦怠感、不眠、疲労感などがあり、局所的なものとしては頭痛、頭重感、動悸、息切れ、めまい、のぼせなどがあります。精神的な症状としては情緒不安定、イライラ、不安感、うつなどが見られることがあります。
治療法としては、症状に応じた対症療法や睡眠のリズム調整が考えられますが、同時にストレスの解消や生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)も重要です。

睡眠不足

睡眠は心身の健康を司る重要な機能ですが、その重要性を軽視されがちです。多くの人は、「睡眠時間は削れる」と考えて睡眠時間よりも娯楽や夜更かし、夜遅くまでの勉強や仕事などの時間を優先することが多く、慢性的な寝不足や睡眠の乱れが生じると、体調不良の原因となります。
厚生労働省の調査によれば、日本人の約40%が6時間未満の睡眠時間で過ごし、5人に1人が睡眠の質に不満を抱いているとのことです。睡眠不足による体調の乱れは、生活習慣病、倦怠感、頭重感、循環器疾患、うつ、認知症などのリスクを増加させることが知られています。
睡眠には3つの役割があると言われています。肉体的な疲労を回復させるだけでなく、記憶を整理し、身体を修復し、成長させるという非常に重要な役割です。そのため、睡眠不足は身体の疲労回復を妨げるだけでなく、身体の修復も妨げ、自律神経も乱すことになります。


頭痛の検査について

頭部MRI検査

MRI検査は、大型の磁石を使用して行われる画像検査です。患者様は検査台の上に横たわった状態で検査を受けていただきます。画像の取得には強力な磁場と弱い電波が使用され、そのため検査中は機械から大きな音が発生しますので、検査中は静かにしていただく必要があります。しかし、痛みを伴う検査ではないため、安心して静かに横になっていてください。特に脳、脊髄、血管、関節などの調査には有益です。当院にもMRIがありますので、必要に応じて検査を行っていきます。

MRI検査

血液検査

血液検査は、血中の細胞、酵素、抗体などを測定し、それを数値化することで身体の状態や診断、疾患のリスクを評価する検査です。生活習慣病の中には、自覚症状が現れる前に進行しているものもあり、血液検査により早期にリスクの診断も可能です。早期にリスクを把握することで、生活習慣の改善や予防に役立つ可能性もあります。
血液検査では、腫瘍マーカーやホルモンも測定できます。疾患の種類によっては、これらの数値が高くなることがあり、早期発見に効果的です。

頭部CT

頭部にX線を照射し、その後コンピューター処理を施すことで画像化する検査法です。頭の周囲を回転するX線発生装置が全方向から画像を取得し、これにより頭部の断面画像が輪切りのように得られます。この断面画像を通じて、脳挫傷、脳出血、脳梗塞などの疾患を確認することが可能です。
この検査法の利点は、短時間での検査が可能であり、また骨などの構造を診断する際に有用であることです。骨折などの情報も容易に得られます。ただし、色の濃淡(コントラスト)の違いが識別しづらいため、微細な構造の評価が難しく、また放射線による検査であるため被曝のリスクがあります。必要な場合には設備を備えた医療機関を紹介します。

髄液検査

脳脊髄液を採取し、測定する検査です。通常、この検査では患者様は横向きになり、体を丸めた姿勢をとります。その後、椎体骨の間に針を刺して脊髄腔(骨髄と硬膜の間の空間)に進め、そこから5~10ccの脳脊髄液を採取します。取得された脳脊髄液は、蛋白質や糖の含有量、細胞の数や形態などが調査されます。
一般的には、この検査は腰椎の間に細い針を刺して脳脊髄液を取得する腰椎穿刺が行われます。通常、針を刺してから髄液を取得するまでの所要時間は約15分であり、検査終了後は髄液漏れを防ぐために1時間から2時間ほどベッドの上で安静にしていただきます。
この検査はくも膜下出血、髄膜炎、脳炎、脳腫瘍、がんの転移、脳や脊髄の変性疾患などを疑う際に行われます。ただし、当院ではこの検査が行えないため、必要な場合には医療連携を通じて近隣の医療機関をご紹介します。