TOPへTOPへ

健康診断で再検査が必要な方へ

健康診断で異常があり、再検査が必要になった場合

健康診断の結果をそのままにしていませんか?

健康診断や人間ドックは、疾患の早期発見につながる非常に重要な機会です。定期的に検査を受けた上で、検査結果を正しく理解することが、心身ともに充実した生活を送ることにつながっていきます。このページでは、健康診断で使われる専門用語の意味や、結果からわかる生活習慣病などの疾患について詳しく解説します。健康診断を上手に活用しましょう。

要再検査、要精密検査とは

「要再検査」や「要精密検査」という言葉は、健康診断の結果を指して使われる用語です。一見すると同じ意味に思えるかもしれませんが、それぞれ意味が異なります。健康診断の結果によっては、命にかかわる疾患や、QOL(生活の質)を著しく低下させる疾患の発症によって、治療が必要になることがあります。例えば生活習慣病などは自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかずに放置している間に動脈硬化が進行し、脳や心臓に深刻なダメージを与えることもあります。しかし、生活習慣病の早期発見と適切な治療により、QOLを向上させ、健康寿命を延ばすことができます。ご自身の健康状態を軽く考えず、専門医の話を聞いた上で、ご自身の健康について考える機会を設けてください。

異常なし

数値が正常範囲内であるため、特に問題はありません。

要経過観察・要再検査

「要経過観察」や「要再検査」という用語の場合には、数値が正常範囲を超えているため、定期的に検査を受け、経過を観察する必要があることを意味します。ただちに治療が必要なほどの状態ではありませんが、生活習慣を改善することで将来の健康寿命を延ばすことにつながります。当院では、患者様が日常生活の中で無理なく治療を続けられるよう、適切なアドバイスを提供しています。お気軽にご相談ください。

要精密検査

健康診断では、検査によって特定できる疾患もありますが、時には疾患の疑いしか判明しない場合もあります。また、要精密検査と判断された場合でも、実際に受けた精密検査で異常が認められない場合もあります。しかし精密検査を受けなければ疾患の特定ができません。そのため、早期発見のためにはあまり気負わずに、過度に心配することなく定期的に受診するようにしましょう。

要治療

ただちに治療を受ける必要がありますので、早急に専門医にご相談ください。


検査項目について

血圧

血圧測定時に最高血圧(収縮期血圧)または最低血圧(拡張期血圧)が正常値を超えた場合、それが高血圧として判定されます。高血圧が進行すると、動脈硬化や脳出血、脳梗塞などの発症リスクが増加し、血管の内壁が傷ついて柔軟性を失い、硬くなります。この状態が血管に大きな負担をかけます。医療機関や健康診断で血圧が通常より高い値になる現象を「白衣高血圧」と呼びます。専門家を訪れる際には、ご自宅でリラックスした状態で測定した正常な血圧値を持参することが望ましいとされます。

コレステロール

動脈硬化のリスクの判定は、血液検査で善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の量を測定することによって行います。善玉コレステロール(HDL)は動脈硬化の進行を防ぐ働きがありますが、善玉コレステロールの量が少ないと動脈硬化の発症リスクが高まります。善玉コレステロールと悪玉コレステロールは、それぞれの数値を見て判断するのではなく、両者のバランスが重要です。コレステロール値の異常が指摘された場合は、生活習慣を改善することで発症の可能性を減らすことができるため、早期の受診が大切です。

血糖値

糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで血管に負担がかかる疾患です。そのため、糖尿病が発症しているかどうかを確認する方法として、血中のブドウ糖を測定する方法があります。糖尿病は、初期には自覚症状がないまま進行し、毛細血管が大きく損傷することで失明や腎機能障害、足指の壊死などの合併症を引き起こすことがあります。また、放置すると動脈硬化、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞など命にかかわる疾患を発症することもあり、注意が必要です。健康診断などで血糖値の異常を指摘されたら、早めに受診しましょう。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームの診断には、血圧、血糖値、腹囲、脂質値などの複数の指標を測定し、これらを統合的に評価します。メタボリックシンドロームは、生活習慣病である糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病により、内臓脂肪が体内に蓄積し続けた状態を指し、これを無視すると動脈硬化の進行が懸念されます。進行すると、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などの疾患の発症リスクが著しく増加します。

メタボリックシンドロームを判定する際には、以下の4つの評価基準が存在します。

  1. 基準該当
  2. 予備軍該当
  3. 非該当
  4. 判定不能
  • ①の基準該当または②の予備軍該当に分類された方は、生活習慣の改善や治療に努め、健康寿命を延ばすことが重要です。

尿酸値

尿酸値は、プリン体の摂りすぎによって上昇します。プリン体は、ビールなどの飲み物に含まれています。尿酸値が高くなると、腎臓や血管に負担がかかり、痛風の発作を引き起こす可能性があります。適切な飲食制限や運動を通じて、基準値を超える尿酸値を調整することが可能です。

肝機能

肝疾患の有無を確認するには、AST(GOT)およびALT(GTP)と呼ばれる細胞内酵素の数値を測定します。これらに加えて、肝障害や肝炎の有無を把握するために、アルコールや薬物の影響で数値が変動するγ-GP(γ-GTP)も検査が可能です。健康診断で肝機能の数値に何らかの異変が見られた場合は、速やかに医療機関で追加の検査を受けることが重要です。

貧血

貧血は、鉄分不足および消化管のどこか一部分からの出血が原因で起こります。貧血の原因を調べるには、血液検査でヘモグロビン値、赤血球数、ヘマトクリット(赤血球の量を百分率で表したもの)を調べるのが一般的です。健康診断で貧血と指摘された場合は、医師の指示のもと、適切な治療を受けることが重要です。

尿検査

尿検査では、赤血球、ブドウ糖、蛋白の量が基準値を越えると、糖尿病、腎炎、腎機能障害、尿路感染症、尿路結石などの疾患が疑われます。尿検査の結果は食事内容によって変動することがあります。健康診断で異常が検出されても、精密検査では異常が認められないこともあります。ただし、日常的に強い痛みがある場合は、速やかに医師の診察を受け、必要な検査を受けることが重要です。

心電図

医師による問診・診察と、不整脈・狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患の有無を調べる検査を行います。健康診断で受けられる心電図検査では日常生活の一部しか測定できませんが、当院では詳細な検査が可能です。日常生活で動悸や息切れ、胸痛などの症状がある場合や、心電図検査で経過観察や精密検査が必要と判断された場合は、健康診断で異常がなくても医療機関を受診してください。


健康診断で異常を指摘されたら当院までご相談ください

健康診断で異常を指摘されたものの、「面倒だし、特に自覚症状もないから」と再検査を受けず、気づいたときには手遅れで、「検診に行っておけばよかった」と後悔している方は少なくありません。
自覚症状がなくても、数値に異常があれば何らかの疾患の可能性があります。再検査や精密検査も行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。