TOPへTOPへ

総合内科(生活習慣病)

総合内科とは

一般内科は、発熱、のどの痛み、悪心、嘔吐、腹痛、下痢などの一般的な感冒症状を扱う診療科です。その他、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、気管支炎、逆流性食道炎、胃腸炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの急性疾患から、高血圧、高尿酸血症(痛風)、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病による慢性疾患まで幅広く診療しています。
はっきりとした症状はないものの、なんとなく調子が悪く、どの科を受診すべきかわからないなどで悩みの方は、お気軽にご相談ください。


生活習慣病とは

生活習慣による疾患の総称です。通常は自覚症状がないまま進行することが多く、見逃されやすい特徴があります。そのため心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患につながるリスクが高い傾向があります。検査の結果、基準値との差がわずかであれば経過観察となりますが、これにより治療の機会を逃し、疾患の進行や合併症の発症につながる場合もあります。当院では患者様の不安やご希望に真摯に向き合い、治療方針や薬の必要性などを丁寧に説明し、常に患者様と共に疾患に対処していく姿勢を大切にしています。

高血圧

高血圧は、40代以上の日本人男性の約60%、女性の約40%が罹患している疾患です。高血圧を無視すると、血管が刺激によって損傷されるだけでなく、心臓が高い圧力で血液を送り出すために多くのエネルギーを必要とし、結果として体に過度な負担がかかります。これにより心筋梗塞、動脈硬化、狭心症、心不全、脳梗塞、脳出血、腎臓病など、さまざまな疾患が引き起こされる可能性があります。当院では、生活習慣の改善指導、毎日の血圧測定、患者様に合わせた降圧薬の処方などを行っています。また、高血圧が他の疾患の原因と考えられる場合は、適切な検査を行い、それに基づいて診断と治療を提供します。

脂質異常症

脂質異常症は、血中脂質の増加によって引き起こされる疾患です。善玉コレステロール(HDL)は、余分な脂質を肝臓に戻し、悪玉コレステロール(LDL)を減らす役割を担っています。脂質が多い状態を放置すると、血管内に脂質が蓄積して動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。自覚症状がないまま進行するため、早期発見が重要になります。脂質異常症の治療は、カロリーを管理する食事療法、ウォーキングなどの運動療法、コレステロール値を下げる薬物療法が行われます。血中コレステロール値が高い方、中性脂肪値が高い方は当院にご相談ください。

頸動脈エコー

頸動脈の領域をエコー検査で測定し、動脈硬化や狭窄を評価します。この部位の動脈硬化や狭窄がひどい場合は、脳卒中のリスクが高く、特に注意が必要です。
約10分間、エコー診断装置を首の頸動脈部位に当て、血管の状態や血流を測定します。放射線を用いたレントゲン検査やCT検査、核医学検査と異なり、被ばくがないため、どなたでも安心して受診いただけますし、狭窄の割合により適切に対応させて頂きます。

頸部MRI検査

MRI検査を利用して、頸動脈の部分を調査することで動脈の狭窄がないかを確認する検査です。当院のMRI検査では、Black Blood(BB)法によって不安定プラークの検査が可能となっております。また、頭部のMRI検査と併せて行うことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

糖尿病

糖尿病は、膵臓が正しく機能せずにインスリンを適切に分泌できず、体内で必要な糖が十分に補給されなくなって、血中にブドウ糖が蓄積することで発症します。症状としては、高血糖、疲労感、のどの渇き、頻尿、傷の治りが遅い、感染症にかかりやすいなどがあります。高血糖が持続すると、全身の毛細血管が詰まり、破れて出血する可能性があります。これが深刻な合併症を引き起こす場合があります。そのため、早期に食事療法や薬物療法で血糖を適切に管理することが必須です。特に、35歳以上で生活習慣病にかかりやすい方や、健康診断で問題を指摘された方は、一度ご相談ください。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血中の尿酸値が上昇している状態を指します。尿酸値が上昇すると、細胞内でプリン体が生成され、これが関節に針状の結晶として蓄積し、激しい痛みを伴う痛風を引き起こします。プリン体は主にビール、レバー、エビ、魚卵、イワシ、カツオ、干しシイタケなどに含まれており、これらの食物の過剰摂取には注意が必要です。
治療としては、食事療法におけるカロリー制限、肥満予防のための運動療法、必要に応じて薬物療法も併用されます。


動脈硬化とは

動脈硬化は、血管壁が硬くなり、その弾力性が損なわれる疾患です。
動脈硬化が進行すると、血管の内側に脂肪やコレステロールからなるプラークが形成されます。このプラークが拡大すると、血管の内腔が狭くなり、その中に血栓ができる場合があります。そして血管がますます狭くなり、重症になると血管が完全に詰まることがあります。また、血管が狭くなることで血流が減少し、これが高血圧を引き起こします。さらに、必要な酸素や栄養が臓器に適切に供給されなくなり、全身に大きな負担がかかります。
その結果、臓器の機能が徐々に低下し、心臓に過度な負担がかかることで、狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患のリスクも高まります。また、脳にも適切な酸素供給が妨げられるため、脳梗塞などのリスクにもつながります。


健康診断・人間ドックで再検査・要精密検査を指摘された方へ

健康診断や人間ドックなどで再検査や精密検査を勧められた方は、脳卒中などの発症リスクを把握し、日常生活での全身状態を適切に管理することが大切です。このような意識を持って生活することで、脳卒中を予防するだけでなく、自覚症状のない軽症の脳卒中も早期に発見し、適切な治療を開始し、悪化を防ぐことが可能となります。そのためにも、脳ドックの受診をお勧めします。
また、健康診断や人間ドックなどで再検査や精密検査が必要と指摘された方は、次のような理由から、一度診察を受けることが推奨されます。

再検査と要精密検査について

再検査は通常、健康診断や人間ドックで行った検査結果が異常値であった場合に、数値の変動や一時的な要因によるものかどうかを確認するために行われます。再検査の結果が再び異常であれば、疾患の可能性が考慮され、精密検査へ進むことになります。
精密検査は、異常が指摘された場合に原因と考えられる疾患の有無を診断し、治療の必要性を判断するための詳細な検査です。疾患によって検査内容は異なり、人間ドックや健康診断とは異なる高度な検査が行われます。
再検査も精密検査も、ただちに疾患を示唆しているわけではありません。特に再検査は一時的な異常値の可能性があります。しかし、見つかった場合は早期発見であり、治療の負担や経済的な負担が軽減されることがあります。
再検査や精密検査の通知を無視することは最も危険です。早期発見の機会を逃し、後日症状が出てからの診察では治療が難しくなる可能性があります。検査結果の自己判断は避け、再検査や精密検査を必ず受けるように心掛けてください。
健康診断や人間ドックは通常保険適応外ですが、再検査や精密検査は保険が適用されます。会社が費用を負担する場合、対応は会社により異なるため、詳細な条件を確認してください。